主題:ゼーベック効果による発電装置  
副題1:ペルチェ素子による温度差発電
副題2:ゼーベック電池          
最終更新日2013年9月25日
Last update 9,1,2000

株式会社レック制御



熱発電による非常用電源装置の開発。

<コンセプト>
燃えるものを燃やして電気を作り、充電し、必要に応じて電気を使用する。

  
↑ 概観               ↑ 水冷


  
↑ 熱源(写真は撮影用に炭を使用)      ↑ 熱源はマキなどの木材でもOK
  効率よく発電                    燃やせる物ならなんでも発電可能


  
↑ 発電した電気は、バッテリーに充電    ↑ 交流変換(AC100V)


↑ コンセントにて家庭用機器が使用できます。


  
  ↑ 40Wの蛍光灯も点灯します。昼間に充電しておいて夜間に使用することが可能。

   その他、携帯電話の充電やテレビやラジオ、パソコンなどを作動させる電源として使用可能。


問い合わせ先
株式会社レック制御
大阪府岸和田市田治米町63
tel:0724−43−0845

e_mail: my@lec21.com




★ ペルチェ素子を使って、ゼーベック電池を作るホームページです。 ★
★ ダイレクトに
「火」を使います。熱湯と氷水は使いません。特許出願中 

ペルチェ素子で発光ダイオード(LED)と電球を点灯させてみる。

★画面サイズは1024*768以上を推奨。 画像を豊富にしています。全ロードには2分程度かかります。

↓ペルチェ素子        ↓白色発光ダイオード5個と電球2個    ↓LED点灯

←電球も点灯するハイパワー。

ペルチェ素子は、パソコンのCPUクーラーなどの汎用品を使います。
この素子の裏と表の表面に温度差を与えると、
ペルチェ素子はゼーベック効果にて起電力が発生します。
この起電力を応用した物には古くから熱電対(サーモカップル)が知られていますが、
起電力は極めて微弱で、発光ダイオード(LED)1個ですらも作動できません。
今回は上記写真のように、十分な電力で発光させることに成功しました。

問い合わせ先         HOME(レック制御の総合HP)
株式会社レック制御
大阪府岸和田市田治米町63
tel:0724−43−0845

e_mail: my@lec21.com


キーワード

  
ペルチェ素子について

  壱号機 / ゼーベック電池 / の製作

    / ゼーベック電池 / の計測

    パソコンで計測

    パソコン計測ソフト

    エクセルで実験結果を見る

    壱号機の / 効率 / を考える

    / 温度差 / を考える

  弐号機 / ゼーベック電池 / の製作(NEW)



  ★問い合わせ先★


★広告を募集しています★


ペルチェ素子について                                    キーワードに戻る

2種の半導体(N型とP型)の接合面を電流が流れると、
熱の発生または吸収が起こり、この現象をペルチェ効果といいます。
これはゼーベック効果の逆効果といえます。
N型からP型へ電流が流れるときに、
発生または吸収される熱量は電流に比例します。
したがって図の加熱面と冷却面に熱を与え温度勾配を作ると、
ゼーベック効果にて電流が発生するのです。


キーワードに戻る


壱号機 / ゼーベック電池 / の製作                           キーワードに戻る

@ペルチェ素子 S.I.S.製 T150−60−127型 を3個用意する。




A厚さ1.5mm、10cm角の銅板を2枚用意し、四隅と中央に3.2mmの穴を開ける。

サーミスタはアロンアルファで銅板に接着し、サーミスタの上には厚み1mm程度の紙を接着しておきます。
(紙と接する銅板が冷却側になります。また温度測定をしない場合は、サーミスタは不要です。
シリコングリスをペルチェ素子に塗り、図のように並べ、もう1枚の銅板をかぶせて、3mmのネジ5本で固定します。
配線は、直列接続にします。
注意:下記B、Cから順序を考慮する。


B冷却側の銅板には、厚さ0.5mmの銅板を半田付けして、水が蓄えられるようにします。



C加熱面には、厚さ1mmのアルミ板で、スカートを付けます。

銅板には3mmでタップ穴を切り、アルミ板を図のように3mmのネジで取り付けます。


D出来上がり。



Eコールマンのバーナー(508A型)を用意する。 Fバーナーと製作した ゼーベック電池 をセットする。



G白色発光ダイオード5個を適当なラグ板に半田付けし、ゼーベック電池 に配線する。



Hバーナーに100ccの専用ガソリンを入れ、点火します。    ↓コールマンのホワイトガソリン。



I炎が青白くなったらバルブを絞って、このくらいの微弱な炎にします。

ゼーベック電池 には水を入れ、火にかけます。 Jしばらくすると、白色発光ダイオード5個は、直視できない程に明るく輝きます。

この時の電圧と電流は3.8V280mAでした。
水はそのうち沸騰しますが、問題ありません。
ただし、水が蒸発してなくなってしまうと、熱破壊を起こすので注意が必要です。
火の強さは、最大、大、中、やや弱い中、小、微弱、と6段階に分けた場合、
「やや弱い中」までです。これ以上の火力を与えると壊れてしまいます。
「微弱」で十分発光し、
また燃料が満タンであれば6時間程度 炎が維持でき、発光ダイオードは点灯し続けます。
ゼーベック電池の寿命に関してはまだ正確なデータをつかんでいませんが、
「微弱」でトータル48時間 実験を行いましたが、全く衰えを生じていません。


キーワードに戻る


/ ゼーベック電池 / の計測                                 キーワードに戻る
単に発光ダイオードを点灯させるだけでも十分に面白いのですが、
さらに高度な事をしてみましょう。

ゼーベック電池の各要素(電圧、電流、電力、積算電力、効率、加熱面の温度、冷却面の温度、稼動時間)を計測し、
実用性を考えてみます。


@私は、用途に応じた計測機器を作るのが得意で、これを事業にしています。    キーワードに戻る
↓今回は、電圧、電流、電力、積算電力、加熱面の温度、冷却面の温度、を計測する機器を製作してみました。
   (電圧は0〜10V、電流は0〜2A、温度は20〜180℃、電力と積算電力は計算によります。)
   実験用に作った物なので、あえて筐体には入れてません。

計測された情報は、RS232Cにてパソコンに伝送。          ↑DSUB9pinコネクタでパソコンに直結できる。

↑パソコン側は、計測ソフトにて受信された情報を加工して、表示と記録を行う。
 (使用したパソコンは、IBM互換機P133MHz)


Aゼーベック電池とバーナーを脚立にセットし、配線を行う。

↑脚立は便利です。特にこうした実験には。


Bホワイトガソリンを正確に100cc計量して、バーナーに入れます。
←ホワイトガソリンは青く着色?してある。


Cバーナーに点火して実験開始です。



D計測ソフトについて。                                             キーワードに戻る

電圧:0.000〜9.999V  電流:0.0〜2000.0mA  電力:0.0〜19999.9mW 積算電力:0.0〜999999.9mWh
温度:20〜180℃
Memo1、2:実験状況のメモ用  設定:メモ内容の記憶
積算リセット:積算電力を0にリセット
170℃以上アラーム音:下部温度が170度以上でBEEP音
15分タイマーアラーム音:15分経過するとBEEP音
RST:15分タイマーのリセット
記録開始:電圧、電流、電力、積算電力、上部温度、下部温度、をCSV形式で1秒毎に保存
記録中断:保存の一時中断
記録終了:保存の決定


Eエクセルで実験結果を見る。                                    キーワードに戻る

CSV形式で保存できるので、エクセルで直接開いて加工できます。
この図は、電流・電力・積算電力をグラフ化した例です。
周期的な突出は、水を補給した時に生じています。
(冷却面の温度が急激に下がり、加熱面との温度差が大きくなった為)

100ccの燃料は、6000秒で使い切りました。
火力が「微弱」の時で電流280mAであったのに対して、
今回は火力を「小」で実験し、400mAを少し下回る程度です。
後半は火力が落ちてきて、330mA程度になっています。
電力は1500mW程度です。
積算電力は直線的に増加し、最終2480mWhです。


↑温度に関しては、常時 約60℃の差であることがわかります。


↑電圧は約4Vを維持しています。(開放電圧は約12V)


キーワードに戻る


壱号機の/ 効率 / を考える                              キーワードに戻る

燃焼エネルギーと効率について考えてみましょう。
今回燃料として使ったホワイトガソリンの標準燃焼熱のデータがわからなかったので、
探せたデータの中で最も近そうなベンゼンで換算してみます。
ベンゼン100gを燃やした時にでるエネルギーは、
ベンゼン(C6H6)の分子量は78.11g/molで、
標準燃焼熱ΔH^OC(g)は、−3301.5KJ/molなので、
100g/78.11gから、1.28molであることがわかり、
−3301.5KJ*1.28molで、4226KJになります。
これをカロリーに換算すると、1Kcal=4186.5Jなので、1009Kcalになり、
1Kcal=1KWh/860なので、
効率100%であれば、1.17KWhの電気が得られることになります。
今回の実験では2480mWhしか取り出せなかったので、
0.212%の効率。となります。(わずかに472分の1)

しかし考え方次第では、
試作のゼーベック電池としては、上出来なのかもしれません。
なぜならバーナーから出る熱はスカートの部分から逃げていますし、
素子も3枚しか使っていないので水の沸騰と蒸発もはやく、
熱損失は多く発生しています。
もし効率を1%にできたとすると、11.7Whになり、
これは電流に換算すると2.93A(電圧は4V)にもなります。
この次元になると、用途も見えてきます。


キーワードに戻る


/ 温度差 / を考える                                  キーワードに戻る

ゼーベック電池に水を滴下し、強制的に冷却して見ましょう。

@空き瓶を脚立に吊り下げ、サイフォンの原理で水が出るようにします。 A水は、図のようにゼーベック電池上部に落ちます。



B熱せられた水は、同じくサイフォンの原理で下のカップに落ちます。

上部水槽に水が適量残るように、
2つの流量を調整(チューブをクリップで押さえて調整)します。

Cホワイトガソリンを100cc計量し、バーナーに入れ実験開始です。

Dエクセルで実験結果を見る。



↑温度に関しては、常時 約70℃の差であることがわかります。


↑電圧は約4.5Vを維持しています。

効率は前章から、
ホワイトガソリン100cc=1.17KWhとし、
今回は3120mWhが取り出せたので、
0.267%の効率。となりました。
前章は0.212%だったので26%向上したことになります。

しかし構造が複雑で水を3Lも使用した割には、
効率の向上はわずかで、実用的とはいえません。


キーワードに戻る




問い合わせ先  
       HOME(レック制御の総合HP)
株式会社レック制御
大阪府岸和田市田治米町63
tel:0724−43−0845

e_mail: my@lec21.com


キーワードに戻る